時代劇が苦手な人にもおすすめの一冊。
(2019年8月現在、4巻まで刊行中)
※ HontoまたはAmazonから1巻の立ち読みができます。
① サムライになった百姓の行動と苦悩―
一百姓だった丑五郎達は、突如開かれた「選抜試験」に合格し、サムライとしての訓練を受ける。
身分の差が歴然であり、今までサムライに虐げられてきた丑五郎達は、自分の生活の変化に戸惑いながらも自身がサムライになったことを自覚していく。
本作品は、百姓が武士になるという、激しい変化の中で主人公たちの心がどのように変化していくかを追うのが楽しいところだと思います。
つかみどころのない、トボけた絵柄で書かれる一方で、締めるところはしっかり締めてくる。メリハリのある展開が主人公たちの感情、変化を一層強く感じさせます。
② どんなあらすじ?
時は幕末、武士と農民の身分の違いが歴然であった時代。倒幕を目指す薩摩藩は「御用盗」を結成し、江戸の商家の襲撃を始める。薩摩藩の挑発に乗ることのできない幕府側は、百姓を集めた非正規部隊による対処を決行する。
何も知らずに集められた百姓たちは、剣術の訓練、そして実践を経て、サムライになることの喜び、そして苦悩を感じ始める……
③ オススメポイントは?
経験を積み、様々なことを思い苦悩する百姓たちの心情、そして尊王攘夷、佐幕に分かれる武士らが胸に秘める矜持と思い。これらが密接にかかわり進んでいくストーリーは、この先がどうなっていくのか?という気持ちを掻き立てます。
人を斬るという行為の中で、様々な感情を抱く百姓の変化も必見です。
ただし、流血をはじめとする描写が作品の随所にありますので、こういった表現が苦手は方はご注意を。
身分の差が歴然であり、今までサムライに虐げられてきた丑五郎達は、自分の生活の変化に戸惑いながらも自身がサムライであることを自覚していく。
本作品は、百姓が武士になるという、激しい変化の中で主人公たちの心がどのように変化していくかを追うのが楽しいところだと思います。
つかみどころのない、トボけた絵柄で書かれる一方で、締めるところはしっかり締めてくる。メリハリのある展開が主人公たちの感情、変化を一層強く感じさせます。